*1

http://d.hatena.ne.jp/ulalaka/20040217#1076971156の記事を受けて
自分の周囲のメガネカップルを思い起こしてみたのですがあー確かに。
そんで少し考えてみたのですがTommy february6が出てきた辺りの時期*1から
3次元メガネ女子の内訳が高レベルオシャレ系とお家で本を読んでいそうな地味系に
二極分化しがちなこともちょっと関係があるのかなーと思い当たりました。
両者の中間ってなかなか思いつかないと言うか、
地味な子があか抜ける為にメガネ→コンタクトレンズと付け替えるのは古来よりの常道だしなあ。
で、ある程度やり尽くした人がメガネに舞い戻ってきたり
元々かけていなかったから心理的抵抗がなかったり。するのかな…憶測で物言ってます。

*1:実際に彼女が火付け役になったのかそれ以前からそういう流れがって彼女がそれに乗って爆発的に普及したのかはすみません分からないのですが

っていうか

id:takafさん経由で知ったのですが
http://d.hatena.ne.jp/haimoto_usaco/20040109#p2
松本素生を、こぶ平*1を、のび太を無視するなー!(魂の慟哭)
みんなもっとあか抜けきれない系スレスレオタメガネの魅力に気付くべきだと思います。
そりゃあサンジがグラサンかけてMrプリンスを名乗ったときは正直ときめいたさ!
でもさあ別にメガネ無くたって元々サンジはカッコイイじゃないですか。
それじゃダメなんですって!部品や要素じゃないんだよメガネは。身体の一部なんだって!!(うわー…)
メガネのない素生さんなんてもはや別の生き物です。私は認めん。
(いえ、これはうさこさん自身にどうこう言いたいのではなく
 よのメインストリームに対するマイノリティ*2嘆きというかなんというか)


あ、今気付いた。
そういうちょっともさい系メガネの自分的燃えポイントの一つに
「一芸」が有る様な気がする。
のび太は射撃、あやとり、ひみつ道具の悪用(…)
素生さんは歌
…とか。
しかしこれじゃあまるで松本素生が歌以外はまるで駄目な人みたいですが
実際そんなイメージが有るし仕方ない。
本当のところはどうか知らないけれど…。

*1:いや、彼にはメガネ的にあんまりぐっと来てないのですが。というかそれ以外のマイナス要素がでかすぎる

*2:というかイロモノというか

結局10分位遅刻しました

微妙に引っ込んだ位置にあった為思いっきり見過ごしてウロウロ
コンビニに飛び込んで道を聞くも微妙にマイナーな所なのか地図になく店員さんと一緒に頭を抱える。
結局どうなったかというとなんと店の人が予備校に電話をして直接場所を聞いてくださいました…なんていい人なんだ
サン○スの背広の人ー!どうもお世話になりましたー!本当に助かりましたー!!
せめてメモ帳だけじゃなくてもっと高い物買っておくべきだったか…

id:haimoto_usacoさんから反応が。→http://d.hatena.ne.jp/haimoto_usaco/20040218#p1
うーんと、どうやら私はエクストリーム系眼鏡が
どの辺を指すのかいまいち分かっていなかったようで。恥ずかしい限りです。

「単純にサブカル/コミック方面でノッポガリ眼鏡(ex:青山陽一)
が昔から崇拝されてきた属性ってだけちゃうのん?」

それかー!少なくともコミック系はその傾向がかなり強いかと思われます。
なんつーか、白衣が似合いそうor図書館の窓際で本読んでそう、の二者択一。
それ以外は認めないわ!みたいな感じ?(それはさすがに偏見だ)
これまでユルい漫画オタクしかやってこなかったから
メガネ好き女子は上記のようなタイプしか知らんです。
探せばいるのかな。同好の士…


(あ、後文中でマイノリティーという言葉を使ったのは
 「そういう系の男性が好きな嗜好」がメガネ好きの中でも少数派で寂しい
 って事を指したつもりでした。言葉が足りなくて申し訳ありません。
 …それともそういう嗜好の持ち主自体もしかして結構居るもんなのでしょうか。だとしたら嬉しい)